2018.07.21 07:50Good things last forever.ラスベガスへ札幌、ススキノの片隅にあるAviciiのmvがひたすら流れる飲み屋で知り合った仲間とノリでオーストラリアへ旅立って以来、私は色々海外に飛んでみました。その旅ゝで共通しているのは、各地のEDMフェスやナイトクラブに行くことでした。そのほとんどが、ある友人の影響だったりす...
2018.07.05 09:19インバウンドについて考えた結果「ファミリー経営」に辿り着いたマインドシフトを促そうとしてきたら、自分がマインドシフトした これまで、色々な形で旅行をしてきて私が考えたり感じたりするのは旅行ビジネスのことであったり、「インバウンド」と聞かされ意味も分からず言わされしている地元民のはたらきや営み方なのです。最近、その積み重ねによる思考の紡ぎ方...
2018.06.26 06:17まず一人。私は美貌と金に興味がある。先日、ヨシダナギさんという写真家が話題だということで、展示会に行って参りました。残念ながら私は彼女の写真自体には興味が湧かなかったのですが、それは、彼女が写っているプロフィール写真と被写体に対する「ギャラ」について触れているキャプションを見てしまってから「美と金」のことが私の脳の...
2018.05.04 13:01トラが木の周りをぐるぐるぐるぐると回り、バターになりました「ここではないどこか」には、ここにはない周波があって、風が吹くように、雲が流れるように、潮が満ちては引くように、人は旅をするのかもしれない。「暮らすように旅しよう」そんな標語が出てきた昨今、テクノロジーの進歩と共に、旅行の手段目的の多様性が明らかになってきている。元来、旅とはなん...
2018.05.03 15:53thoroughbred 人為的に完全管理された血統と命「ウォ〜なんでやね〜〜ん!!」久しぶりに叫ぶという行為をしました。いいもんですね。はい。遅ればせながら、初めて競馬場に行き馬券を買って楽しんでみました。きっかけは、競馬が好きだという友人がちょうど二人いたので、彼らを会わせて対談させてみたのです。そしたら、相乗効果がグイグイありま...
2018.03.29 12:17北海道名物 松尾ジンギスカン北海道は世界一の楽園の一つ(になるポテンシャルがある)の島ですが、それを担うのに欠かせないのがジンギスカンという食事であり、松尾ジンギスカンであります。そんな松尾ジンギスカンが2018年3月に開店した、近所の新店舗に行って来ました。未だに改良を重ねているという、元祖ジンギスカン鍋...
2017.02.26 00:00この宇宙と私目次はじめに誘いのはじまり量子力学という世界周波数というキーワードアーシングの必要他者の視点とその他の視点多次元ワールドへようこそおわりに[[[ はじめに ]]]早いもので、2017年ももう2月が終わろうとしています。昨年の11月の頭に突如、体のコンディションを崩し本当に多くの方...
2015.02.24 13:00ゴールドコーストに行ってきました。信号の面白さ初オーストラリアで一番先に興味を引いたのは、信号のシグナル(特にサウンド)でした。日本は割と歩行者に優しいのかもしれない。というよりも大らかな国民性が出ているのでしょうか?オーストラリアは、歩行者信号が青になると同時に独特な電子音がなり、それは思わず徒競走の号砲を聞い...
2014.03.28 04:30ローカルミュージックの可能性先日、北海道の音楽シーンの現状とこれから~創造都市さっぽろトークイベントhttp://www.sapporo6h.com/wordpress/event/8663/というイベントの様子を見てきました。札幌を拠点に活動している音楽ビジネスの関係者たちをパネラーに招いた、「ローカルミ...
2013.10.03 23:20わき毛ボーボー自由の女神!※タイトルについては、「謝罪の王様」という映画を観てもらえれば分かってもらえると思います。知人の友人であるアボリジニのサニーが札幌に来て、アボリジニについて話してくれるというので、行ってきました。ゆる〜く話そうという趣旨の会でしたが、僕が真面目に聞こうとした為、変な空気になってし...